
履歴書の封筒の書き方について困っている方は多くいます。履歴書を送る際の封筒の書き方には、さまざまな細かいルールがあるためです。この記事では、封筒の正しい書き方や選び方、封筒の入れ方まで、履歴書の封筒に関する疑問をすべて解決します。
記事を読めば、履歴書の封筒の書き方を完璧にマスターできるので、応募先に好印象を与えられます。封筒の書き方の疑問を解消し、書類選考の通過率を高めましょう。
履歴書の封筒の書き方

履歴書の封筒の書き方を、以下の項目別に解説します。
- 表面の書き方
- 裏面の書き方
- 「履歴書在中」の書き方
表面の書き方
履歴書の封筒の表面には宛名を書きます。宛名には受取人の正式な名前と肩書きを記載しましょう。住所は都道府県から正確に記載し、郵便番号も忘れずに記入してください。会社名や部署名などの情報も、必ず明記します。宛名を書く際は、読みやすい文字を心がけてください。
消えにくい黒のペンを使用し、文字の大きさは均一に保ちます。封筒の中心にすべての文字を配置すると、整理整頓された印象を与えられます。履歴書の宛名を丁寧に記載して、応募先に対する敬意を表しましょう。
裏面の書き方
履歴書の封筒の裏面には、自分の住所と名前を記入しましょう。住所と名前は封筒の左下部に書きます。自分の住所と名前以外の書き込みはせず、余白を残し、すっきりとした状態を保ちましょう。封筒の裏面は、受取人が開封する際の表面となります。封筒を閉じる際に使用するテープやシールが見えないように注意してください。
「履歴書在中」の書き方
「履歴書在中」の文字は、明確にはっきりと記載しましょう。「履歴書在中」の表記は、受取人に封筒の内容物が履歴書であると示す役割を果たします。封筒に「履歴書在中」を記載すると、履歴書が丁寧に扱われ、書類選考過程での印象も良くなります。
封筒の表面の左下隅に、赤のペンで「履歴書在中」と記載し、文字の周りを長方形で囲ってください。一般的な封筒の場合、文字の大きさは2cm程度にし、読みやすい楷書体を使用します。
細やかな配慮が履歴書の扱いに大きな違いを生み出します。適切な方法で「履歴書在中」と記載し、書類選考の担当者にプロフェッショナルな印象を与えましょう。
履歴書の封筒を選ぶときのポイント

履歴書の封筒を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 種類
- サイズ
- 色
種類
履歴書を応募先へ提出する際は、封筒の種類に注意しましょう。市場にはサイズや形状が異なるさまざまな封筒があるため、使用する場面に応じて選んでください。主な封筒の種類は以下のとおりです。
- 角形2号封筒
- 長形3号封筒
- 長形4号封筒
- 洋形封筒
- クラフト封筒
公式な文書を送付する場合は、一般的に角形2号封筒が利用されます。個性を出したいときは、洋形封筒を使用する場合もあります。拡張可能なマチ付き封筒を選ぶ場合は、中の書類が折れ曲がらないように注意してください。窓から中の書類が見えてしまうため、窓付き封筒の使用は避けましょう。
サイズ
履歴書の封筒を選ぶ際は、適切なサイズを選びましょう。適切なサイズの封筒を選ぶと、履歴書を綺麗な状態で郵送できます。大きすぎる封筒は不適切とみなされる可能性があります。一般的におすすめされるサイズは、A4サイズの書類が折り曲がらずに収まる240mm×332mmの角形2号サイズです。
角形2号サイズは使い勝手が良く、多くの場面で選ばれている封筒です。公的な書類を提出する際にもよく用いられる封筒で、履歴書を折り曲げずに綺麗に収められます。
色
履歴書の封筒は色選びも大切です。清潔感やフォーマルな印象を与えられるため、白色や淡いクリーム色がおすすめです。派手な色や目立つ柄の封筒は避けましょう。控えめで落ち着いた色を選ぶと、受け手に良い印象を与えられます。再生紙を使用した封筒は環境への配慮を示せますが、色は自然な白を選びましょう。
履歴書の封筒への入れ方

履歴書の封筒への入れ方を、以下の項目別に解説します。
- 履歴書の折り方
- 封筒への入れ方
- 送付状の同封方法
- 封をする方法
履歴書の折り方
履歴書が届いたときの第一印象が決まるため、履歴書の折り方に気をつけましょう。履歴書を正しく折ると、書類がきれいに見えるので印象が良くなります。A3サイズの履歴書は縦に二つ折りにして、書類を半分のサイズにしましょう。折り目をしっかりと押さえると、履歴書がきれいに収まります。
封筒への入れ方
履歴書を封筒に入れる際は、履歴書の上部が封筒の開口部に来るようにしましょう。履歴書の表面が見えるように封筒に入れると、封筒を開けたときに書類を見やすくなります。書類が抜け落ちないように、封筒の口はしっかりと閉じてください。書類が曲がらないように、クリアファイルや硬い紙で挟む方法がおすすめです。
送付状の同封方法

履歴書に同封する送付状は、A4サイズの紙を使用しましょう。送付状を同封すると、履歴書が正確に提出先に届きます。送付状には、必ず自分の住所や氏名、連絡先を記載してください。応募先の会社名も明記し、丁寧な言葉遣いを意識しましょう。履歴書と同様、送付状の表面が見えるように封筒に入れてください。
封筒の見える部分に「送付状在中」と記載すると、受け取る人が内容を把握しやすくなります。送付状を正しく同封し、良い印象を与えましょう。
封をする方法
個人情報を含む重要な書類を送る際は、中の書類が外部に漏れ出さないよう注意が必要です。テープや接着剤を使用して、封筒を綺麗に密封しましょう。郵便窓口に提出する前にも、封筒がしっかり閉じられているかを確認してください。
履歴書の郵送方法

履歴書を郵送で送る際の注意点を、以下の項目別に解説します。
- 切手の選び方・貼り方
- 郵便局での送り方と注意点
切手の選び方・貼り方
応募先に履歴書をスムーズに届けるために、切手の選び方と貼り方に注意しましょう。郵便物のサイズや重さ、送り先によって必要な切手の額面が異なります。郵送する前に、郵便局のウェブサイトで料金を確認しましょう。履歴書を送る場合、一般的には定形外郵便が多く選ばれます。
履歴書は重要な書類のため、簡易書留を選ぶと安心です。新品の切手を選び、折れや汚れがないかを確認してください。正しい額面の切手を選び、封筒の左上角に綺麗に並べて貼りましょう。複数枚貼る必要がある場合は、切手が重ならないように横一列に配置してください。
切手を貼る位置がずれていると、印象が悪くなる可能性があります。事前に位置を調整し、慎重に封筒に貼りましょう。切手の選び方と貼り方に注意して、履歴書を確実に応募先へ届けましょう。
郵便局での送り方と注意点
履歴書を郵便窓口に出す前に、必ず送り先の住所と氏名を再確認してください。住所や氏名が間違っていた場合、応募先に届かない可能性があります。郵送方法は普通郵便や簡易書留、速達などがあり、郵送方法によって料金や届く速さが異なります。簡易書留は郵便物の追跡ができるため安心です。
郵送方法の種類によって、手続きの必要書類が異なるので事前に確認しましょう。郵便物の重量とサイズを事前に測っておくと、窓口でスムーズに手続きを行えます。待ち時間を短縮したい場合は、郵便局が混雑する時間帯を避けましょう。準備を整えてから郵便局の窓口に行くと、履歴書をスムーズに郵送できます。
履歴書を手渡しするときのマナー

履歴書を手渡しするときのマナーを、以下の状況別に解説します。
- 受付で手渡しする場合
- 面接官に手渡しする場合
受付で手渡しする場合
履歴書を受付で手渡しする場合は、中身を出さず、封筒に入れたままの状態で渡しましょう。応募先の宛名や「履歴書在中」の文字は明確に記載してください。受け取った担当者が内容を確認しやすくするためです。受付で手渡しする場合は、履歴書だけでなく送付状も同封します。
応募先企業の部署名や担当者名を正確に把握しておくと、スムーズに履歴書を提出できます。受付の担当者に対しても気を抜かずに、丁寧で礼儀正しい挨拶を心がけてください。両手で封筒を持ち、受付の担当者から見て正しい向きの状態にして履歴書を渡しましょう。
簡単な自己紹介を事前に準備しておくと、名前と訪問の目的を明確に伝えられるため、好印象を与えられます。受付で手渡しする場合も、ビジネスマナーに適した清潔感のある服装を意識してください。
面接官に手渡しする場合
面接官に履歴書を手渡しする場合は、封筒から履歴書を出して渡しましょう。面接官が履歴書を確認しやすくするためです。持参した履歴書は、面接の始めに渡すことが一般的です。手渡しをする際も、丁寧な言葉遣いを心がけてください。
履歴書は両手でしっかりと持ち、面接官が受け取るまで向きを崩さないようにしましょう。クリアファイルに入れた状態で履歴書を渡すと丁寧な印象を与えられます。
面接官が封筒を受け取った後は、礼を述べて感謝の意を表します。小さな配慮が印象を大きく左右するため、最後まで誠実な対応を心がけてください。
履歴書封筒のNG例

履歴書封筒のNG例は以下のとおりです。
- 不適切な封筒を選ぶ
- 宛名を間違える
- 文字が汚い
- 略称や省略表記を使う
上記に挙げたミスは、応募先に対する印象を損ねる原因となるため、注意が必要です。
不適切な封筒を選ぶ
不適切な封筒を選ぶと、履歴書が封筒に収まらず、しわや破れが生じる可能性があります。角形2号(A4用)や長形3号(B5用)など、履歴書のサイズに合った封筒を選びましょう。派手な色や装飾付きの封筒は避け、白やクリーム色のビジネスに適した封筒を使用してください。
宛名を間違える
宛名を間違えると、応募先への関心が低いと思われてしまいます。部署名や担当者名は、必ず正確に記載しましょう。送付先が複数ある場合や、送付先の住所に不安がある場合は、企業に問い合わせて確認してください。漢字や表記ミスを防ぐために、記載後に第三者に確認してもらう方法も効果的です。
文字が汚い

封筒の宛名や「履歴書在中」の文字が汚いと、応募者の丁寧さや仕事への姿勢に疑問を持たれる可能性があります。宛名を手書きする場合は、定規を使って行をそろえ、読みやすい字で丁寧に書きましょう。記載前に下書きを行うと、誤字脱字を防げます。ペンの濃さやインクのにじみ具合にも配慮しましょう。
略称や省略表記を使う
「(株)」「(有)」などの略称や省略表記を使うと、正式な書類としての信頼性が低下します。企業名に限らず「人事部」を「人事」などと省略する行為も失礼にあたるため注意しましょう。
封筒には正式名称をすべて記載するのがマナーです。宛名を記載する前に、公式資料やウェブサイトで正式な表記を確認しましょう。
履歴書の封筒の書き方のよくある質問

履歴書の封筒の書き方のよくある質問は以下のとおりです。
- 封筒の宛名は横書きでもいい?
- 履歴書送付後の連絡は必要?
宛名の書き方や、送付後の対応について不安や疑問を感じている方は参考にしてください。
封筒の宛名は横書きでもいい?
封筒の宛名は、ビジネスシーンでの一般的な慣習により、縦書きが基本とされています。横書きの宛名は、非公式な文書や、友人や家族への手紙などのカジュアルな文書で使用されます。応募先企業の文化や業界によっては横書きで問題ない場合もありますが、宛先の企業が伝統的な業種である場合は注意が必要です。
応募要項に縦書きを指定している場合は、必ず応募先の指示に従ってください。履歴書は応募者の第一印象を与える重要な書類です。推奨されている形式を遵守して、応募先に良い印象を与えましょう。横書きで送る場合は、事前に企業の採用担当者に確認を取ると安心です。
履歴書送付後の連絡は必要?
履歴書を送付した後のフォローアップ連絡を求める企業もあります。ただし、企業によっては「連絡不要」と明記されている場合もあるため注意しましょう。履歴書を送付する前に、求人広告や応募ガイドラインを確認しておくと安心です。
履歴書送付後に連絡をした場合、応募者の積極性や真剣度をアピールできます。連絡をする場合は、履歴書の送付後から1週間〜10日程度を目安に連絡を入れましょう。履歴書の受領確認や選考プロセスに関する質問など、具体的かつ簡潔な内容の連絡を心がけてください。
まとめ

履歴書の封筒を準備する際は、正確さと丁寧さが重要です。表面には宛名を正確に記入し、裏面には差出人の情報を書くのが基本です。「履歴書在中」の表示は見やすい位置に書きましょう。封筒は、白色でA4サイズの書類が折り曲げずに収まるものがおすすめです。
履歴書の折り方や封筒への入れ方、送付状の同封方法にも注意してください。細部まで配慮した履歴書を送付し、企業や担当者に好印象を与えられるようにしましょう。
» 異業種からの転職やフリーランスにも!ライター向け履歴書の書き方